私の夫は『新型うつ』?『アダルトチルドレン』?

こんにちは!
家族がうつになった人のためのカウンセラーはなこです♪
夫がうつ病になった奥さんは、病気について本人以上に色々と調べる方が多いのではないかと思います。
そして、多くの人が、ネットの情報などを色々見ているうちに、
「私の夫は『新型うつ』なのかしら??」
「うちの旦那は『アダルトチルドレン』なんじゃないかしら…」
というようなことが気になってくるのです…。
私も、夫がうつ病になった後、そういうことを色々と疑い、こうした方がいいんじゃないか、ああした方がいいんじゃないか、と考えた時期がありました。
今日は、そんな思いを抱いている方のために、本当に大切なことについて、書いてみました(^^)
そもそも「新型うつ」とか、「アダルトチルドレン」って何?!
目次
そもそも、ネット上やマスコミで聞く、「新型うつ」や「アダルトチルドレン」って、何なんでしょうか?
実はどちらも、医学上の病気の種類などではありません。
因みにウィキペデイアの説明を引用すると、
〇「新型うつ」…
『日本うつ病学会は、新型うつ病は専門用語ではないとし、現代型うつ病、ディスチミア親和型などの他に提唱されている名称に言及している[3]。また非定型うつ病は正式な医学用語であるが、医学用語としての本来の意味と離れて、日本のマスメディアなどによってここでいう新型うつ病と同義に用いられている[3]。
こうして様々に類型される、考察や仮説の段階にある若年者の軽症の抑うつ状態に対する研究から、マスコミが一側面だけを切り取り、新型あるいは現代型うつ病などと呼ばれているが、医学的に明確な根拠なく広まりを見せ混乱が生じている[4]。そのため日本うつ病学会による診療ガイドラインにおいても、深い考察も治療の証拠もないためとりあげないとしている[5]。』
〇「アダルトチルドレン」…
『・親がアルコール依存症の家庭で育って成人した人[1][2]。Adult Children of Alcoholics(ACOA、ACA)の略語で、こちらが元々の意味である。アメリカでアルコール依存症治療との関わりの中で生まれた言葉である[1]。
・親による虐待や家族の不仲、感情抑圧などの見られる機能不全家族で育ち、生きづらさを抱えた人。Adult Children of Dysfunctional family(ACOD)[3]。「機能不全家庭で育ったことにより、成人してもなおトラウマ(外傷体験)を持つ」という考え方、現象、または人のこと。
頭文字を取り、単にACともいう[4][5]。どちらの意味も、医療における診断用語、病名ではない[6]。大人になっても子供の状態から抜け出せない人、親から自立しない人を指すこともあるが、元来の使われ方とは異なる[7][6]。なお、英語圏で単に「アダルトチルドレン」という場合、成人した(続柄上の)子供を指す。』
これを見ると、どちらの言葉も、概念や定義が非常にあいまいで、医学的な根拠はないことが分かります。
つまりどういうことかと言うと、
自分の夫が新型うつ病なのか、はたまたアダルトチルドレンなのか、どうなのか…
そんなことは、誰にも分からない、ということです。
そして、医学的な根拠や分類ではないということは、それが当てはまると分かったところで、病気を治すことに繋がる訳ではない、ということなのです。
私はむしろ、「新型うつ病」や「アダルトチルドレン」という明確な根拠もない枠にうつ病の本人を当てはめることで、本人の自尊心を奪ったり、「甘えがある」という見方や、「幼い頃に問題がある」、などの誤った推測・イメージ・偏見をもつ人も少なくない、という問題点があると思っています。
うつ病の夫が「新型うつ病」か「アダルトチルドレン」かは、どうでもよいこと!
つまり、うつ病の夫が、「新型うつ病」なのか、「アダルトチルドレン」なのか、そういうことは、どうでもよいことなのです!
うつ病は、症状、原因、すべて、人それぞれです。
そして、病気と健康な状態の境目も曖昧で、分かりにくいものです。
大事なのは、
・本人が辛い症状はどんな症状なのか、
・それが少しでも楽になる方法や、考え方は何なのか、
それだけです。
どんな症状があるにしろ、どんな特徴があるにしろ、本人が「悪い」わけでも、生い立ちが「悪い」わけでもないのです。
どちらにしても、病気の本人は今、しんどい思いをしているのです。
自信を無くし、日々を生きる喜びを感じることが出来ない状態にあるのです。
そして、もちろんそれは、健康な人も同じです。
しんどい思いは人それぞれ、色々あります。
病気ではなくても、日々を生きる喜びを感じることができない人はいます。
うつ病の人でも、健康な人でも同じ。本当の問題は、そこにあるのです。
夫の病気について、考えるのをやめてみよう。
さて、実はここからが本題なのです。
夫が、新型うつなのか、アダルトチルドレンなのか。
今、そんなことが気になっている人は、いったん、夫の病気について考えるのを、やめてみましょう。
なぜなら、夫が新型うつなのか、アダルトチルドレンなのか、自分の夫に一体どんな問題があるのか、そんな思いに支配されてくると、夫の問題点や弱いところばかりが見えてくるからです。
そうすると、今度は、違う病気なんじゃないか、と他の精神病の疑いを持ち始めたり、不安が不安を呼び寄せ、どんどん病気の夫に「問題がある」ように思えてくるのです。
でも、あなたが自分の夫を信じられなくなったら、旦那さんが回復するのは遅くなるばかりです。
そして何より、自分がそんな不安に駆られている時は、自分が自分のことを信じきてれいません。
あなたが今、一番向きうべきところは、実はそこなのです!
あなたは、夫がうつ病でも、幸せになる力を持っている。
うつ病であることは、悪いことではないのです。
本人はしんどいですが、これ以上無理すると危険だと判断した本人の身体が、本人の意思とは関係のないところで、強制ストップをかけている状態なのですから、まずは休むしかないのです。
そして、その状態を乗り越える力も、それぞれの人の中に備わっています。
だから、パートナーは、その本人の力を信じて、辛抱強く見守ってあげることが大切です。
そして、自分自身のことを、まずはちゃんと幸せにしてあげましょう。
〇夫が新型うつなのか、アダルトチルドレンなのか、そんなことを一生懸命ネットで調べている今の自分の心はどんな状態ですか?
きっと、不安や、焦りや、孤独感に支配されているのではないでしょうか??
でもね、大丈夫なんです。
夫がうつ病でも、ちゃんと幸せになることはできるんです。
だから、まずは「夫のうつ病を治したい!」という思いを一旦、ちょっと脇に置いてみましょう。
そして、自分の不安や恐れ、自分の中にある怒りや悲しみを、ちゃんと癒してあげるのです。
あなたには、夫がうつ病でも、自分の力で自分を幸せにする能力がきちんと備わっているのです。
そのヒントになることを、このブログではたくさん発信しています。
あなた自身が、今を生きている幸せを、ちゃんと感じれるようになること。
まず大切なのは、そこなんです。
大丈夫。
必ず、幸せになれる。
夫がうつ病だってなんだって、関係ないんです!
あなたは、一人じゃない!
まずは自分に目を向けて、自分自身が生きている幸せを感じることができるよう、チャレンジしていきましょう。
夫は「うつ病」という旅に出ているのです。
そして自分の人生に必要なことを学んで、あなたが本当に望むのであれば、いつかきっと帰ってきてくれます。
あなたが、「私は幸せなんだ!幸せになる価値があるんだ!幸せになる力があるんだ!」と思えたときに、きっと最高の展開が待っているはずです。
今日も読んでいただき、ありがとうございます(^^)