元気が出ない時、元気を出す方法〜今生きている喜びを思い出そう!〜

元気が出ない、なんだか憂鬱…そんな時は。
目次
こんばんは。家族がうつになった人のためのカウンセラー、はなこです。
夜はだいぶ寒くなってきました。体の声をしっかり聴きながら過ごしたい時期です(^^)
さて、何だか元気が出ない時、先が見えなくて不安な時、生きる意欲が湧かない時。
人はみな生きていたら、そんな時があるものだと思います。
過去への悲しみ、今思い通りに行かない怒り、この先どうなるか分からない未来への恐れ。
そんな感情に支配されて、どんどんと深みにはまっていってしまう…
そして気づいたらうつ病や体の病気になってしまう。
でもですね、人の本来の心の根底にある感情は、喜びなんです。
そう、今生きている喜び。
自分はこの世に唯一無二の存在で、ただここに、存在して良いのだという喜び。
元気が出ない時、何だか憂鬱で、何もする気が起きない時に、そんな喜びを思い出して、元気な自分に戻るための方法を、今日はお伝えしたいと思います。
①今ここを感じる。
心に興味を持ったことがある人なら一度は聞いたことあるかもしれませんが、人の意識は常に過去や未来に飛び、今目の前の現実ではないことで、悲しみや恐れを抱き、ストレスを感じています。
それもきっと意味がある反応であるとは思いますが、今、実はとても幸せで何も問題ない現実かもしれないのに、過去や未来に意識が飛んでストレスを感じるのは、ちょっと勿体ないですよね。
例えば、今朝目覚めた瞬間、自分が何を思ったか、覚えていますか??
きっと多くの人が、朝目覚めた瞬間、昨日の夜遅く寝たことを思い出し、十分に寝れなかったとストレスを感じたりしたことがあるのではないでしょうか。
そして、顔を洗いながら、今日、仕事でしなければならないことを思い出して、うまく行くか不安になり、仕事に行きたくなくなる…
そんな風に私たちの意識は常に、過去や未来に飛んで、勝手にストレスを増幅していく傾向があります。
それを繰り返すうちに、脳は自分で考えたことだけでたくさんストレスを受けて、毎日それを繰り返すうちに披露して、元気が無くなったり、憂鬱になったりしていきます。
そんな余計なストレスを減らすためには、当然、「今ここ」に集中すればよいわけですが、「今ここ」に集中しろと言われても、どうしたらよいかよく分からない方もいらっしゃると思いますので、ここでは、「今」に集中する方法をお伝えします。
(1)今感じている感情を見つめる。
私たちは常に無意識のうちで本当に様々なことを考えています。
何か嫌な出来事が起こった時、うれしい事が起こった時、そのことについて、あれはこうすべきだったんじゃないか、あれは本当はこういうことで、喜ぶようなことではないかもしれない、、、等、色々考えて、自分がその事実に対して本当はどんな感情を感じているのかをきちんと認識できていないことがあるんです。
人の基本的な感情は、怒り、悲しみ、喜び、恐れの4つに分類されると言われています。
あなたは今、どんな感情を抱いていますか?
意外と、この感情をわからない人が多いんです。
私も、心理学を勉強するまで、自分が悲しいのか怒っているのか不安なのか、感情が分からないことがよくありました。
因みに、あれこれと考えるのは、「感情」ではなく「思考」です。
これがまた混乱の元で、思考と感情を、ごっちゃにしている人はとても多いんですね。
これはもう全く自分のことが分かっていないという状態です。
例えば、あなたが何か仕事で大きな失敗をしたとします。それでとても落ち込んで帰宅するとします。
そしたらまずは、起こった出来事と、それに対して自分の中で色々とごちゃごちゃ出てくる「思考」を、全て書き出してみましょう。
何でもいいんです。思いつくままに、書き出してみましょう。
あー、あれはAさんから言われてやったことなのに!でももう一回確認すれば良かったかな…もう私ってなんでこんなに仕事できないんだろう…この仕事向いてないのかな…
のような感じで、出てくる思考ぜーんぶ書き出しましょう!
全て自分の中の言葉を出し切ったなあと思ったら、最後に自分が今感じている感情を感じてみましょう。
それは、悲しみですか、怒りですか?それとも恐れでしょうか?
分からない人は、「私は悲しい」、「私は怒っている」「私は不安だ」と口に出して、しっくりくる感情を探してみましょう。
もしかしたら、全て感じる人もいるかもしれません。それなら、それで大丈夫です。感じるまま順番に、その感情をそのまましっかり感じてあげましょう。
そしてそれもまた書き出します。
大切なのは、「思考」と「感情」を整理すること。そして、「感情」をしっかり感じること。
思考は、自分を守るため、本当の感情をごまかすために、色々なテクニックを使ってきます。
まずはそんな思考を全て吐き出して、その上で、中に眠っている、本当に自分が感じている「感情」、これをしっかり感じてあげることが、「今ここ」に集中する、ということに繋がります。
感情は、しっかりと感じてあげれば消えていきます。
ですから、いつも、自分が考えている思考と感情を区別して、自分がどんな感情を感じているか、ということを意識してみてください。
(2)体の隅々まで意識を巡らせ、体の感覚(五感)をフルに使って、自分を感じる。
もう一つの「今ここ」に集中する方法。
それは、体の隅々まで、自分を感じる、ということです。
え??と思われるかもしれませんが、常にテレビやスマホ、インターネットで色んな情報にさらされている現代の私達は、意外とこの自分の中にある情報を察知できていないことが多いんです。
ゆっくりと深呼吸して呼吸を整え、頭、手の指先、心臓、お腹、背中、足の先まで、意識を集中させて、自分を感じます。
そして、今見えているもの、匂い、聞こえているもの、味わっているものをしっかりと感じる。
人間は、五感を使って現実を把握する生き物ですが、考えることばかりに気を取られがちな現代の私たちは、そんなことをすっかり忘れていることが多いのです。
もっと自分の身体を信じること。
本来身体に備わっている力を信じて、感覚を研ぎ澄ませること。
思考は、過去の経験や未来への不安から、本当の現実とは違う方向に行きがちなので、思考ではなく、五感を使ってしっかり自分の感覚を感じることが、思い込みではなく、正しく現実を認識し、余計なストレスを感じずにしっかりと地に足をつけて生きるために、とても大切なことなんです。
いつも、今、自分の身体の感覚を研ぎ澄ませて、見るもの、聞くもの、感じるもの、味わうもの、触れるものをしっかり味わいましょう。
そうすれば、世界は、自分が思っているより、もっともっと鮮やかでシンプルなんだということに、次第に気づけるようになります。
②自分が表現したいことを見つける。
自分が辛いときというのは、いつの間にか自分の中で、自分が被害者になっています。
目の前で起こっていることの被害者。
打ちのめされ、どうしたらよいか、分からない…
でもそんな気分の時、「今ここ」に集中するのと同時に考えていただきたいのが、
「あなただけがこの世界に伝えられること、伝えたいこと。」
人はみんな、一人一人、異なる人生を歩みます。
例えどんなに親しい家族でも、友人でも、その人生は、一人一人交わることのない、唯一無二の人生なんです。
その唯一無二のあなたの人生を歩めるのは、この世界でたった一人、あなただけなんです。
あなたのその人生を歩んでいて、あなたはどんなことを人々に伝えたいですか??
他の人には分からない、あなただけの人生から、あなたが学び、感じ取り、伝えれる、伝えたいと思うこと。
この世界の人々が互いにそのことを伝えあい、表現し、互いに学び合えたら…
その結果、それが世界の中の誰かを救い、幸せにすることができる、私はそう思います。
自分だけが人々に伝えられること、伝えたいことって何だろう??と毎日考えていたら、そのうち必ず浮かんでくることがあります。思い浮かんだら、手帳や、目につくところに書き留めておきましょう。
そして、あなたの今の日常生活の中で、それを表現するよう、努めてください。
何も、仕事や環境を変える必要はないんです。
今のその環境、その仕事、その家族の中で、自分が伝えたいことを表現できるよう、意識して過ごす。
言葉で直接的に、ではなく、そのことを頭に置いて常に行動する、という感じでしょうか。
そして、周囲の人々が持っているメッセージも、感じ取るよう意識してみましょう。
どんな人でも、その人にしか伝えられないことがある、という視点で他人と接することで、自然と相手を尊重する姿勢になれるでしょう。
あなたはこの世界の被害者でも何でもなく、発信者であり、大切な役割を持っている人です。
あなたには、あなたにしか伝えれないことがある。
あなたがそれを表現することで、救われる人が必ずいます。
毎日、小さなことから、少しずつ、少しずつ…
そう、落ち込む必要なんてない。憂鬱になっている場合でもない!
あなたのメッセージで救われる人、勇気付けられる人が、きっといるはずですから。
そんなことを考えているうちに、自分を、守ろう守ろうとして、内側だけに向いてた意識が外側を向いて、心が、生きてる喜び、本来の喜びを思い出してくれます。
まとめ
元気が出ない時、憂鬱な時は…
①今をしっかり感じること
②自分が表現したいことを見つける
是非実践してみてくださいね(^^)♩
最後まで読んでいただき、有難うございます。
Comment
はなこさん、いつもありがとうございます
新しいことを始めようとして、自信がなく、この記事に助けれました。私は人に認めてもらいたいという思いがあるようです。
子供時代の満たされない思いが出てきて、大変な時がありますが、自分の子供のことを大事にしたいと思っています。
私に出来ることを少しずつやっていきたいです。
子供のことも夫のこともあまり分かりませんが、自分を大事にできれば、変わってくるものなのでしょうね。
メルマガありがとうございます!
なんとなく私にもお返事いただいた気になっています。
私が始めようとしていることは、ボランティアなのですが、自分のことをオープンにすることで、少し人間関係が楽になるのかなと思えました。
はなこさんもご自身をお大事にしてください。応援しています。