仕事が辛い、仕事に行きたくない人のための、対処法

仕事が辛い…楽しくない…仕事に行きたくない…そんなあなたへ。
目次
お仕事が辛い人のためのことをテーマにするのは2度目です。(前回の記事はこちら)
うつ病の家族のためのカウンセラーが、どうして何度もお仕事のことをテーマにするのか。
それは、今の日本では、あまりにも仕事を辛い辛い、行きたくない、きつい、そう思って、病気になる人が後を絶たないからです。
そして、うつ病になった人や、うつ病の人を支える家族にとって、仕事を辛いと感じにくくなる、仕事は楽しいものだと思えるようになることが、とっても大事なポイントだからです。
仕事は楽しいものだと思えるようになる、そんなこと、果たして本当にできるようになるのか…
それも、自分の好きなことを仕事にした訳ではないのに…
多くの人がそう思われると思います。
でも、仕事を楽しいと思えるようになるには、実はあまり、「何の仕事をしているか」は関係ないんです。
変えるべきは、環境ではなく、自分の仕事の仕方、仕事に臨む姿勢、思考なんです。
私たちは1年のほとんどを職場で過ごします。
それならば、職場にいる時間は自分の人生にとって大きな割合を占める時間であり、とてもとても貴重な時間なんです。
そんな貴重な人生の時間、できるならば楽しく、生き生きと過ごしたい、そう思いませんか?
大丈夫、あなたがもし、少しでもそう願う気持ちがあって、少しでも行動することができれば、それは必ず達成できます。
全ては、自分で決めれるんです。
まずは、楽しく仕事するようになる!そう、決めてしまいましょう!
決める覚悟はできましたか??
この決める、という行為、とても大事です。
さあ、楽しく仕事をする覚悟が決まったら、準備完了です!
そもそも、仕事が辛い、仕事が嫌なのは、どうして??
そもそも私たちは、どうしてそんなに仕事が辛い、仕事は嫌だ、と思っているのでしょうか?
そう思ってしまったいくつかの原因があるんです。
(1)元々、仕事はきつくて辛い、しんどい、苦労するものだ、というイメージを持っている。
これは、両親や周りの大人の影響でそう思ってしまったケースが多いと思います。私たち人間にとって、イメージや先入観の力はとても大きいものです。自分が無意識のうちに取り込んでしまったイメージがあると、それを裏付ける現実が目の前に現れることになるんです。
(2)人間関係の悩みが尽きない。
職場では、様々な上司や同僚、お客さんとコミュニケーションをとる必要があります。しかし、十分にそのコミュニケーションのスキルを身に付けないまま、自分のことをちゃんと理解しないままに社会人になると、職場での人間関係で悩みが発生し、大きなストレスを抱えることになるのです。
(3)不要な思い込みやちょっとした確認不足。
「この仕事は自分が一人でやり遂げなくてはならない」、「周りの人に絶対迷惑をかけられない」、「残業をたくさんしないと評価されない」など、自分の中の勝手な思い込みに気づかず、その思いに支配されていると、自分一人で不要な仕事まで抱え込むことにもなり兼ねず、気持ちに余裕がなくなり、仕事量も増えて、常に追い込まれた状態になる。
(4)社会の風習や会社の風習による残業の嵐。
最近かなりマスメディアでも取り上げられ、政府でも対策が急がれていますが、なかなか長く働く習慣が抜けない人たち。プライベートや自分の時間を大切にする風潮の中、働き方が変わらないことも、大きなストレスの一因です。
仕事に行くのが嫌じゃなくなる、楽しくなるための方法とは?
では、そんなこんなで、仕事に行くのが辛い、仕事が嫌だ!という状態をどうやって変えていけばいいのでしょうか??
そのためには、これから挙げるポイントを意識して、毎日地道に、取り組んでみてください。
(1)仕事に対するネガティブイメージや不安を解消する。
まずは、脳に刷り込まれてしまった嫌なイメージを少しずつ変えるトレーニングです。
①楽しく過ごすタイミングを意識する。
私たちが仕事に行くのが嫌になるタイミング、というのがいくつかあります。
それは、多くの人が、①月曜日、②平日の朝、③日曜~平日の寝る前です。(日曜日お休みの人のケースなので、曜日は自分に合わせて調整してくださいね!)
特に月曜日(お休み開け)は、体調を崩したり、自殺をしたりする人が増える傾向があるそうです。
最近は子どもの夏休み明けの自殺が問題になっていますよね。
逆をつけば、その時点を「幸せ」に、「楽しく」できれば、かなりストレスが軽減される、ということです。
なので、さっそく今日から、①月曜日、②平日の朝、④日曜~平日の寝る前、を楽しく過ごす工夫をしてみてください。
私の場合は、月曜日の朝、目覚めた瞬間、まだ休み明けで仕事に行くのに抵抗を感じる心に負けないよう、「さあ!月曜日!最高の一週間の始まりだ!」と無理やりでも思うようにしています。
え?思うだけ?と思われるかもしれませんが、これを思ったり口に出したりするだけで、心はだいぶ楽になるんです(^^)紙に書いて、朝起きた時目に入るところに貼っておくのもお勧めです。
朝起きた時には、「あ~十分に眠れなかったなあ」ではなくて、「昨晩も横になって寝れて、幸せだった。私は十分に寝たんだ。今日も最高の1日なるぞ!」と思うようにする。
寝る前には、今日の有り難かったこと、楽しかったことを思い出しながら眠りにつきます。
決して、明日やらないといけない仕事のことに不安を感じながら眠ったり、しないでくださいね。
気になることがある時はさっさと紙に書いて、忘れないようにメモして、思考を切り替えましょう。
そうやって、無意識にネガティブになりやすいタイミングで、意識的に前向きな思考にコントロールする。
これが癖になると、朝や、月曜日が、あまり辛くなくなるんです。
私も旦那さんも実践中で、夫はうつ病の時、やはり月曜や朝は体調を崩しやすかったのですが、最近は、月曜日でも、朝でも、楽しそうに、元気にしている日が多くなってきました。
②不安になったら自分の体、流れる命を感じてみる。(自分に集中)
また、仕事をしているとよく、仕事に対する漠然とした不安を感じることもあると思います。
今まで、仕事で嫌な経験をしたことがある人なら、一度は覚えがあるではないでしょうか。
そんなときは、マインドフルネスがお勧めです。
これは、究極に集中し、思考を空にする方法です。
まずはリラックスして、呼吸を整えます。できれば目を閉じて、自分の呼吸、皮膚の感覚、頭のてっぺんから指先まで、自分の体の感覚だけに意識を集中させます。
そこには、大きな大きな命の流れを感じることができます。
この命、この体があれば大丈夫。
過去や未来に飛んで不安を運んでくる思考とは、今の自分の命に意識を向けることで、上手にお別れしましょう!
③自分の仕事の好きな面、良い面を全部、紙に書きだす。
仕事にネガティブなイメージを持っていると、仕事の嫌な部分ばかりが見えるものです。
でも、どんな仕事も必ず良いところがあります。
一緒に働く人だったり、やりがいだったり、待遇だったり、勤務時間だったり・・・
それは人によって異なると思いますが、自分の仕事の良いところ、好きなところをしっかりと認識して、日頃からそういう部分をきちんと見るように、紙に書きだしてみましょう。
他の職業と比べてみるものお勧めです。
自分の仕事、意外と良いところや恵まれているところ、たくさんあるものです。
(2)人間関係の悩みを小さくする。
人間関係の悩みは、職場の最も大きなストレスの原因と言ってもいいかもしれません。
多くの人が、自分の人間関係の癖を知らず、毎日人間関係で悩んでいます。
人はそれぞれに、他人とのコミュニケーションの方法が異なるんです。
それは、幼いころの経験をメインに、自分で無意識につくり上げた人間関係の形の中で、堂々巡りをしているから。
そんな人間関係で辛い想いをしている方には、是非一度、心理カウンセリングを受けることをお勧めします。
お金を払うのに抵抗がある方は、初めは無料のものでも良いと思います。最近は民間のカウンセラーがかなり増えてきましたので、ホームページやブログなどから、自分に合っていそうなカウンセラーを見つけてみましょう。
カウンセリングは自分の心を映し出してくれる鏡のようなものです。
自分が今、無意識に選んでいる人とのコミュニケーションの取り方や、人間関係の捉え方を客観的に知ることで、人間関係の悩みの大半は解決するはずです(^^)
人間関係が楽になると、他人や自分を好きになることができて、毎日がとても幸せになりますよ!
(3)コミュニケーションで仕事を減らす。
①1に確認、2に確認。一瞬の勇気で、たくさんのハッピーが訪れる。
たくさんある仕事を少しでも減らす。
これも、仕事におけるストレスを軽減するためには大切なことです。
これはとても簡単そうに見えて、気を遣う優しい人が多い日本では実はかなりハードルが高いことだと思いますが、1にも2にも確認を取ること。
私も、結構苦手です(^^;
いつの間にか思い込んでいたり、気を遣って言い出せなかったり、聞けなかったり。
でもこの確認不足が、余計な仕事を増やす一番の原因になります。
一瞬、勇気を出して、たくさん、要らない仕事を減らす!
きちんとコミュニケーションをとって、余計な仕事を増やさない。
これもとても大切な工夫の一つだと思います。
勇気を出して、日々少しずつ。一緒に、頑張りましょう(^^)
②やっぱり、仲間を信じる。自分で全部完璧にやらない。
日本人は真面目な方が多いので、「自分がやらなきゃ!」そう思ってしまう方が多いと思います。
私も完全にそうでした。良く言えば、責任感が強い。
でも、自分一人でできることなんて、限られている。
これも勇気が必要なことなんですが、やっぱり、一緒に仕事をする仲間をきちんと信じる、これはとても大切なことです。
某人気漫画の〇ンピースではないですが…笑
仲間を信じて、協力してもらう。自分も、協力する。
感謝の心を持ちながら、お互いに協力して仕事をすることによって、コミュニケーションの機会も増えるし、信頼関係も築けるし、仕事の成果も上がるし…
いいこと尽くし!!
「周囲の人は全て、仲間である」。職場にいる時に、意識的にそう思ってみてください。
自分がいかに、周囲の人を信頼していなかったか、用心していたか、壁を作っていたかに気づけると思います。
人にはみんな色んな面があります。
そして、こちらが相手の良い面を信じて接すれば、相手は良い面が引き出されて、お互いにとても良い人間関係が築けるのです。
全て、1日でできることではないですが、毎日地道に続けてみてくださいね。
半年、1年と、いつの間にか、明日仕事に行くのが嫌じゃなくなってる自分に気づくはずです。
私も、1年前に比べたら、比較にならないくらい、今、仕事をするのが楽しくて、月曜日も、朝も、日曜日の夜も、憂鬱~になることはほとんどなくなりました。
毎日の仕事を楽しくすることで、今のお仕事であなたの力を十分に発揮し、充実した毎日を送りましょう(^^)